キングジム「ショットノート」サンプルでやってみるこんな4つの使い方

【2011/02/07追記】アプリ配信に伴い、下記使い方のまとめエントリを用意しました。あわせてお読みください。 一昨日、いきなり俺のMacBookのNambuにキングジムの新製品発表にわくタイムラインが押し寄せた。
iPhoneで撮影するためのブロックメモ「ショットノート」、キングジムから
基本的には近頃人気のブロックメモ(写真左)なのですが、四隅にマーカーがあり、専用のiPhoneアプリ「SHOT NOTE App」で撮影することで、台形補正や色補正、サイズ補正を自動的に行います。ノート上部の日付、番号欄についてはOCR処理も行われ、アプリから検索を行うことが可能。
この他BizIDとかでも記事見かけてるよね
その名もキングジム「ショットノート」。iPhone姉妹でスキャンして手書きメモをデジタル管理、の一品。面白いのでうちの担当さんに話してみたらさっそく翌日サンプルを持ってきていただいたので、張り切ってレビュー。…あ、まだAppleStoreにアプリがアップされていないのか、そりゃ2月が楽しみですなあ。
至ってシンプルな外装。開いてみると、
え、こんなマークシートっぽいのでOCRで読み取ってくれるの?表紙裏に文字の書き方が書かれているが、アナログ時計の数字のイメージで書いてあげると認識してくれるのだそうだ。もちろん、入力間違いだとかについては入力画面修正画面も用意されているらしい。
既にこれだけ見るだけでも、というか、発表の記事の内容を読むだけでもてがきーにゃで緑の象印に深い愛情を注ぐ皆さんなどは使用場面などをあーでもないこーでもないと想定しているのだろうが、あれ、こいつ、メモを取り込むだけじゃないかも、と思ったので実際やってみた。

1.切り抜いたらトリミング窓としてイケる。

雑誌の切り抜きを貼りつけてスキャン、くらいのイメージはすぐに思いつくところだけれど、例えば図書館の蔵書など、切り抜いたらいけないものを資料として残しておきたい、といったとき、ショットノートはトリミング窓兼メモ用紙としての機能を提供してくれる、んじゃないか?
サンプルにどん引きされる可能性が高いのだが、手元に雑誌類が存在してなかったので、つい。まあ、これもクリアファイルなので切り抜いて使えるわけではないのでいい例になるやもしれん。

2.付箋紙の墓場として活用できる。

テンミニッツ手帳、興味はあるけど自分は持っていない。でも、付箋紙にはこのところお世話になっている。使用したら、ポイ、だ。でも、ほんとにポイしてよいんだろうかという貧乏性。
墓場の鬼太郎ならぬ、墓場のPostIt、である。捨てられる運命のPostItであるが、ほんとに作業が完了しているのかどうか書きこむ、という使い方でPlanDoSeeしていくというのもひとつの手法。また、簡単にひとりKJ法を開いてみるというのにも使えそうだ。

3.モレスキンポケットも取り込める。

A5サイズショットノートの上にモレスキンポケットを置いてみたら、あら不思議。台紙として使えるんじゃないでしょうか。
ぴったり、とはいかないけれど、取り込みガイドのなかに1P以上が収まるのは確認できる。昨年秋のモレスキン活用術発刊後、やけにTLでもモレスキンの文字を見ることになった伝説のノート、取り込みたいけどうまいこと取り込めないでやきもきした経験とももしかしたらおさらばできるかも。
そして、モレスキンは見開いてなんぼ!とお考えの人、まだアプリは確認出来ていないんだけれども、ガイド自動認識でないアプリであれば、ちょいとはみ出るくらいでとりこむことは可能かもわかりませんよ。いや、これならJotNotでやってるからいい、という人もいるでしょうけど。

4.じゃあ、立体物も取り込めばいいじゃない。

どうやってもフラットベットスキャナやドキュメントスキャナでなければ取り込みにくいもの、3Dについてもじゃあ、取り込めるじゃないですか。
仕事柄商品紹介とかをせねばならないことが多いのだけれど、立体感あるものをそのままずばり伝える、というのが結構難しい。陰影込みでスキャンできるって、何かできそうな気がしてこない?どうよ?
と、もう2月のアプリ発表まで遊び倒して、仕事倒してやろうと思ったキングジムショットノートへの思いのたけでした。
You can leave a response, or trackback from your own site.

Leave a Reply

v class="span-24">
Powered by WordPress | Designed by: video games | Thanks to Trucks and SUV
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。