♪天気が良い日にひっきこもりー、でおなじみの60分間をどぶに捨てるぼんくらハッキングのお時間です。
さて、今回のレシピは、時計or円グラフ用テンプレスタンプを作成しようだ。
これで俺もいずれ齋藤孝か勝間和代に、と思っているので詳細は省くが、どうもむすこせる1号あたりはゆとり最終学年くらいな感じで、宿題はほとんど出されないばかりか、小学校の勉強で悩むようなことがなくすくすく育っている。たぶん中学で「勉強のしかたがわからない」状態に陥り、正しいボンクラの道を歩めなくなるのではないかとちょっぴり危惧 ((安い学費で大学に行って、ノー残業で遊ぶ時間をみちっととるというのが正しいボンクラ稼業かと思われる。)) 。このところよく見かける「ノート術でウハウハ」な感じの話。大事なのはあの夏休みに描いた一日のスケジュール時計だったのではないかという持論に基づき、「毎日、ここは勉強ここはテレビ、ここはオナニー」とスケジュール管理すべきと判断。ではスタンプでも買って毎日ハメてやろうかと画策。
一方、親は親で、モレスキンをきっちり使おうと考え、映画ノートを用意したものの重度のTwitter使いになると長文が用意出来ず、用意できるのはそう、べつやくメソッド(つ
@nifty:デイリーポータルZ:円グラフで表そう)が精一杯。時計も円グラフも同じ円、播磨灘にぶん投げられそうだが ((そういや太刀風の息子の名前俺と同じだな。))、これは円スタンプを用意したいといきりたった。

文房具として用意されていてもいいだろう、小学校ではテストも出されるのに、という時計型スタンプはしかし、ネットで探しても、文房具店やLOFTで探そうにも全く見つからない。コンパス、じゃないんだよなー、たぶんスタンプが気持ちいいんだよ、押しまくりたいんだよ、でも押させてくれないんだよと四十男が指をしゃぶる日々を送っていたが、もういい、これで成功して憶稼いでやるという判断のもと、消しゴムスタンプ道に入門することにしました。さっそくAmazon.co.jpに注文ね。購入したのは「
ほるナビ スタートセット」。彫刻刀からインク類から全てセットになっているものだ。こっからは出来上がりまでの作業経過を。
1.下絵をトレペに書き込む
トレーシングペーパーがスタートセットにはついてくる。これに彫りたい図案を記述。
今回は円グラフ作成なので適当な円が用意できればいいんだが、長男が昼食(とミュウダウンロード)用に買ってきた際MacDonaldからもらってきた冊子がちょうどいい感じのサークルだったのでこれで下絵を作成した ((しかしこんなことすると大量生産できないじゃんと作り切ってからわかった。))。
2.トレペから消しゴムにエンピツの粉を転写
あ、単なる円グラフではなんだか寂しいので「腰馬合一」を四隅に配してみた。これがあとでひーこらしてしまう要因になるんだけど…。さて、デザインが終わったらひっくり返して消しゴム側にエンピツの粉をこすりつけて行く。マニュアルには2Bくらいまでを推奨。爪で裏面からぐりぐりするのだ。
3.ひたすら、ホリススム。
ほんとはデザインカッターを用意しないと細かい作業はやりにくいらしい。ついていた彫刻刀だけで文字をヌクのはなかなか骨が折れた。というか、消しゴムの文字部分、折れた。デザインカッターを使う場合は、まず残す部分のみをマスキングするイメージで3mmほどカッターを入れて、外側から内側に切り込みを入れていくとよいらしい。

最終的に文字飾りは文字の一部と誤解されかねないと判断したので原画から文字部分のみでデザインするようにしてみた。そういえば腰馬合一の馬って、高速道路フォントではかなり省略した文字にされていなかったっけ?そうしたスタンプ用に「見える」文字を考えるとよいのかもしれないね。
4.完成!押印押印!
さて完成した。出来上がりは文字が難しいとはいえ、60分もあれば用意できるだろう。ぶきっちょの俺の初スタンプでもこんな感じで用意できるのだ。文字は削れていてもけっこう、うれしい。使ってやろうという気になりましたとも。
モレスキン上では次のように使用してみる。べつやくメソッドでひとまず映画の感想を記述する。習慣化したいところ。
あとは、子どもたちのノートに押印して、毎日のスケジュール管理に使うのみ。ただ問題は…秋田式自由ノートの課題についてはある程度親が用意してあげないとだなあと思い、結構大変だというところ。まあこれでゲームとテレビから少しでも離れられれば成功なんだけどなあ。
関連