日本時間1/28の朝はやく、発表になったらしいiPad。そしてソフトバンクはソフトバンクで、来週からの10年代最初の1ヶ月が終わってのiPhone料金体系を発表した、このタイミングでなんなのだが、iPhone3GSにMNPしてひと月を超過しました。ここまで、Twitまとめ文ではちょこちょこ登場してきたけど、またiPadが発売されたり、次期iPhoneが登場したときに振り返ってみるためにも、ここでちょっとぼそぼそマーキングしておくよ。ひとまずは現在の主要アプリあたりからベーシックに攻めてみる。

つTextClip anywhere
次のOSになったらぜひフツーの携帯には用意されているクリップボード拡張については手を入れて欲しい。このTextClip Anywhere、一回のコピー後、一度立ち上げてあげないと次のコピーをおこなうと上書きされてしまうので、このレギュラー位置に置いて使用。後述のPasteBOTと違って、ー、。?などのキーに定型文等をしのばせておくことでいつでも呼び出しを可能にしているのがキーポイント。スケジューラーなどを頻繁に使う人で地名・相手名などで定型文が発生するといった人には必携のアプリかと思う。つTweetMe
Twitterクライアントは多数存在する。が、多機能とトレードオフして起動の速さなどが犠牲になっているものも(有料アプリでも)存在している。TweetMeは無料だが、自分にとっての閲覧・書き込みの必要機能は網羅していて、起動もそこそこ。音声認識は結構楽しいけど、固有名詞にはもちろん弱いみたいだ。
つTumblr Gear
PCでReblogがめっきり減ってしまった。無料Tumblrクライアントにして、Reblogメインの人には必携のアプリ。通勤時間にReblogなんて発想、今までなかった。
つiPod
音楽の操作面は◎のなくなったTouchモデルは非常に使いにくくなったと思う。それでもiPodはiPod。音楽・動画用に使用するのでこの位置にないと。
つ電話
つSMS/MMS
つメール
つAppStore
つSafari
ここまではデフォルトアプリなのだな。ただ、見栄え的にはトップだけれど通常右手親指でタッチしているので、最上段とかホットスポットとは言い難い感が強い。特筆すべきはSMS/MMSアプリか。ショートメッセージに画像ファイルを忍ばせた発想とチャットっぽいインターフェースはよくキラーアプリと言われるのも納得の出来。なお、いわゆるPCサイトビューワーであるところのSafariって、実はそんなに立ち上げていないとすら思える自分。つ乗換案内
転ばぬ先の、か。でも一軍で使うほどに使っていない気もする。この手のアプリは置き場所に困るような。この辺、半年後くらいにどうしているのか気になるところ。つNow Playing
まだ手元にiPhoneがないころから、ああ、こーゆー映画館情報の提供の仕方はいいな、と思っていた、GPSで近くの劇場提供と上映スケジュールの提供。月4度、と言わず、まあ使っていきたい。つ設定
まだWiFiの設定をしきっていなかったりなんだりで一軍画面に置いている。
つPasteBot
315円アプリ童貞を奪われたクリップボード拡張アプリ。TextClip AnyWhereがあるのに?MacOS使っているなら持っておいて問題ない、いや持て、の本体Macとのクリップボードシンクロ機能(Mac側にソフト導入必要)が秀逸。コマンド+CのタイミングでPasteBot立ち上げていればぴょこっと文字列や画像がやってくる。
ただ、自宅の無線LAN環境との相性がわるいらしく、シンクロがうまくいかないことも(同一ルータ上でないと同期出来ない。もちろん同一ルータ上にあるのにも関わらずこうした不具合があったり)。非常に不都合なので無線LANルーター側っから変更しようかと検討中。

つOutliner
フリック入力に慣れ始めて、文書入力へのストレスが軽減されてきたあたりから、PC本体と同期できるメモ帳みたいなものを探し始める。
そんなところで、
ブログの下書きをするつもりは毛頭なかった。しかし、ここ最近はTwitterに引きづられるように短文でしかものを語れ無くなっているのでさてどうしたものかと考えていて、315円に逡巡の上、購入。たぶん今一番気に入っているアプリなのではないかと思う。
となりのようにPasteBOT経由でPCからコピーした情報を整理するも良し、リンク先のように短文から下書きを作りも良し、あと、自分のように扱う金額は少ないわりに、商談相手が多かったり、機関会議が多く存在してその場その場でイシューの違うような仕事の場合の個別課題の書き出しといったビジネスの場面でもよし、「え、PCのアウトラインプロセッサってこんな使い方するんだったっけ?」とすら思えてくる不思議不思議なアプリであります。
つFlickTunes
あ、これだけは勢いでもうレビューしてる。
その後、通常iPodアプリ上でもしたーーーのほうにフリップしていけば速度を調整できることがわかったけど、速度を落としてもぴたりの位置に持っていくのは難しい。他のジェスチャーを知らないし使わないのに、それでも週三番組のためにでもあったほうがよいアプリなのだ。
つFeeds
RSSリーダ。Googleリーダーからの取り込みができる(同期ではない)。Googleリーダーに取り込んだRSSフィードを全て読み込むよりも一部、とくに読むことの多いブログなどに限定して取り込むくらいのリーダのほうが軽めだろうし、短時間にいじるのに適しているように思っている。フィードリーダはもうひとつ持ってるけど頻繁に使うのはこちら。
つセカイカメラ
マレーシアはマラッカにもエアタグうっときましたぞ、の電脳コイルアプリ。ただ、起動しよう!と気合を入れる必要があるので稼働率は低い。
つPicCamera
ズームが使えて、ふつーに撮れるカメラアプリを一軍にひとつ、と思って置いているが、よく無料系ででてくるカメラアプリをとりあえずダウンロードしている状況。まだ定番がどれか決めきれていない実情にあります。
つSword&Poker
au端末のころはもうオンライン麻雀三昧だった。現時点でオンライン麻雀をiPhone上で見つけていないのでいずれ、と思っているが、これはいい買い物だった戦闘がポーカーの役ですすむRPG。一応、第一部、完、といったところまでいっているのだがまだ潜れます。まだ続きます。