
ちょっと訳あって、高額領域となるマウスを探している。で、サンプルを借りることができたのが、お久しぶりにMicrosoft社製のレーザとちょと違う、なBlueTrack採用のMiniマウスである。
サンプルパッケージを見てみると、BlueToothでも最近はレシーバーが1円玉サイズになっているというのに、とにかくでかい。どこに指しておけばよいんだというUSBフラッシュメモリ級。MSももう無線でやるならBlueToothマウス用意すればいいんだよ、と思う。これが減点1。
んが、接続さえ済んでしまえば、そう、ノートPCで使用しない、USBハブなりポートなりは余裕あるし、空間的に気になることはないよ、という状況であるなら、これについては無問題だろう ((ただ、この無線アダプタがマウス本体のスイッチ機能を担っているので、電源的に使用しない場合はアダプタの抜き差しをおこなったほうがよいと思われる。充電式じゃないんで=単三一本使用。))。それよりも握り心地ですよ握り心地ッ。

マイクロソフトマウスといえば、エルゴノミクスデザインで、その後さまざまなぱちもんマウスをその後輩出した歴史を持つことで有名だが、ここ最近はFireFox+マウスジェスチャーということもあり、積極的に親指部分に「戻る」キーなきゃ、という状況もなく、使う機会もめっきり減っていたのだが、やっぱりなじむのか?なじむんだな、こりゃ。ただ、フィットするのはよいのだけれど、指を微妙に「リラックス」させるマウスの握り方に慣れていないようで、力んでいる感じがまだある。徐々に人差し指もゆるくマウスにふれる感じになれるだろうか。
そんな「慣れ」を早く会得したいばっかりに自宅にも持ってきてみて使用している。レーザマウスよりもさらに場所を選ばないらしいBlueTrackはそんなに体感できる状況ではないものの、微妙な動きにポインタが吸い付いてきてくれているような感覚があります。こりゃあ、せっかくのMacBookだけれど、でかい無線アダプタぶらさげてでも使ってみたくなるマウスですがな。よし、売るぞ。売りますよ。

ちなみに現在のマウスボタン設定はこんな感じ。サイドキー前後にはソフト切り替えを行うのでコマンド+タブと同等キーを配置し、クリップボート拡張のClipMenuたちあげ(コピー履歴表示)を用意。スクロールボタンについては設定がよくわからないのでOSXにあわせるかたちとしてみた。

関連